認定NPO法人 環境リレーションズ研究所
  • ≫サイトマップ
  • ≫アクセス
  • ≫トップページ
  • 団体概要
  • 事業概要
  • プロジェクト
  • メディア掲載・プレスリリース
  •  寄付について
  • お問い合わせ
「未来のために何かしたい」 その想いから、一歩踏み出すお手伝いをします。ひとりの想いをみんなに拡げる

環境リレーションズBLOG

認定NPO法人環境リレーションズ研究所から
お届けしているブログです。
  • selected entries
    • プレゼントツリー 年末年始休業のご案内 (12/17)
    • 東京都ロードマップ・ステップ2への移行を受けた今後の新型コロナウイルス対策について (06/01)
    • 緊急事態宣言の解除および東京都ロードマップを受けた今後の新型コロナ ウイルス対策について (05/27)
    • 緊急事態宣言・東京都緊急事態措置の延長を受けた今後の新型コロナウイルス対 策について (05/07)
    • 緊急事態宣言・東京都緊急事態措置を受けた今後の新型コロナウイルス対策につ いて (04/13)
    • 1都4県からの要請を受けた今後の新型コロナウイルス対策について (03/30)
    • 【お知らせ】新型コロナウイルス対策のためのテレワーク、時差出勤実施のお知らせ (02/26)
    • 【お知らせ】2019年 GW休業について (04/15)
    • 【募集中!!】PresentTreeプロジェクト運営スタッフ (10/03)
    • 【お知らせ】事務所移転のご案内(大手町I・Tビル ⇒神田小川町ビル) (05/29)
  • search this site.
  • calendar
    2021年1月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 12月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • categories
    • 鈴木敦子日記 (54)
    • プレスリリース (37)
    • 新着情報 (44)
    • Er事務局日記 (62)
    • プレゼントツリー新着情報 (24)
    • プレゼントツリーブログ (15)
    • 環境ビジネストピックス (9)
    • メールマガジン (60)
    • Uncategorized (11)
    • お知らせ (12)

2020.12.17 Thursday

プレゼントツリー 年末年始休業のご案内

◆◇◆年末年始休業のお知らせ◆◇◆

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

プレゼントツリー事務局は、下記期間におきまして休業させていただきます。

    

【年末年始休業】

12月26日(土)~1月3日(日)は休業させていただきます。

【プレゼントツリーのお申込みについて】

プレゼントツリーのお申込みにつきましては、上記期間中でも受け付けております。

期間中に銀行振込み・カード決済をされた場合は、1月4日(月)よりご入金の確認をさせていただきます。

つきましては、

★12月23日(水)までのお振込み・決済分は、最終12月25日(金)までに発送いたします。

★12月24日(木)以降のお振込み・決済分は、1月6日(月)以降順次発送させていただきます。

予めご了承いただきますよう、お願い申し上げます。

    

【お問い合わせについて】

上記期間中のお問い合わせフォームおよびE-mailによるお問い合わせは、24時間お受け致しますが、

ご返答は1月4日(月)以降順次対応させていただきます。

重ねてご了承いただきますようお願い申し上げます。

皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。  

  

 プレゼントツリー事務局

Tweet
Check

新着情報,Er事務局日記 — admin @ 12:39 pm

2020.06.01 Monday

東京都ロードマップ・ステップ2への移行を受けた今後の新型コロナウイルス対策について

認定NPO法人環境リレーションズ研究所では、この度の東京都ロードマップ・ステップ2への移行
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/governor/governor/kishakaiken/2020/05/documents/20200529_01.pdf

を受け、継続的な新型コロナウイルスの感染拡大によるリスク軽減と、従業員とその家族、関係者の皆様の安全確保を目的に、当面の間、次の通りの対策をとることとします。

引き続き、国や自治体からの関連情報に照らし合わせながら、状況を見極めつつ、さまざまな予防措置を追加・更新致しますので、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

 

                                                        <記 >

 

・実施内容:
1.原則として、在宅勤務とする。
2.やむを得ない場合には、混雑する時間帯を避けた通勤(時差出勤)を行う。
3.出勤する従業員は、在席密度を下げるため半数以下にとどめる。
4.来客も含め入退室時には手洗い・消毒を徹底する。
5.本人または同居家族に、発熱等の体調異変がある場合には他者との接触を避ける。
6.出勤者は執務中もマスク着用とし、事務所内は十分な換気を行うとともに、出勤者同士の距離も充分に確保する。
7.会議や打合せには、極力電話会議やビデオ会議を利用する。
8.各種施設の利用、並びにイベントの開催については、東京都「休業要請緩和のステップ(施設別)」に準じる。
9.1都3県共同メッセージを踏まえ、緊急事態は継続中であるとの認識を共有し、不要不急の出張・外出は引き続き控える。
10.来客記録は適切に保管し、感染者発生時の追跡に備える。
11.お問い合わせについては次の通りとする。

電話:担当者携帯電話への転送設定により対応可能
メール:通常通り対応可能

 

以上、今後も業務に支障なきよう万全の体制で運用致しますので、関係者の皆様におかれましては、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 

Tweet
Check

新着情報,Er事務局日記,Uncategorized — admin @ 4:54 pm

2020.05.27 Wednesday

緊急事態宣言の解除および東京都ロードマップを受けた今後の新型コロナ ウイルス対策について

認定NPO法人環境リレーションズ研究所では、この度の緊急事態宣言の解除、および東京都ロードマップ
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/governor/governor/kishakaiken/2020/05/documents/20200522_01.pdf
を受け、継続的な新型コロナウイルスの感染拡大によるリスク軽減と、従業員とその家族、関係者の皆様の安全確保を目的に、2020年6月1日(月)より、次の通りの対策をとることとします。

引き続き、国や自治体からの関連情報に照らし合わせながら、2週間毎に状況を見極めつつ、さまざまな予防措置を追加・更新致しますので、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

            <記 >
・実施内容:
1.在席密度を下げるため半数の従業員の出勤にとどめ、隔週で出勤者と在宅勤務者とを入れ替える。
2.2週間単位で状況にあわせて出勤者を増やしていく。
3.出社する従業員は、混雑する時間帯を避けて公共交通機関を利用する。
4.来客も含め入退室時には手荒い・消毒を徹底する。
5.発熱等、体調に異変がある場合には出勤しない。
6.出勤者は執務中もマスク着用とし、事務所内は十分な換気を行うとともに、出勤者同士の距離も確保する。
7.会議や打合せには、極力電話会議やビデオ会議を利用する。
8.各種施設の利用、並びにイベントの開催については、東京都「休業要請緩和のステップ(施設別)」に準じる。
9. 1都3県共同メッセージを踏まえ、緊急事態は継続中であるとの認識を共有し、不要不急の出張・外出は引き続き控える。
10.来客記録は適切に保管し、感染者発生時の追跡に備える。

以上

Tweet
Check

新着情報,Er事務局日記 — admin @ 9:45 am

2020.05.07 Thursday

緊急事態宣言・東京都緊急事態措置の延長を受けた今後の新型コロナウイルス対 策について

認定NPO法人環境リレーションズ研究所では、この度の緊急事態宣言の延長、並びに都緊急事態措置の延長

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1007617/1007817.htmlを受けて、次の通り対策を延長致します。

ご関係の皆様にはご不便をおかけ致しますが、今は事態の収束を第一に考え、国民一丸となって危機対応すべき時です。
 
何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
 
まずは、下記期間を予定しておりますが、状況を見極めつつ、期間の短縮又は再延長も含め、都度対応を決定いたします。
 
 
                            <記 >
 
・期 間:2020年5月7日(木)~5月31日(日)予定
・対象者:当NPOにおける全ての従業員
・実施内容:
1.基本的に、全職員在宅勤務とする
2.出社する必要が生じた場合には、マイカーでの通勤を奨励する
3.やむを得ず公共交通機関を利用する場合には、混雑する時間帯を徹底的に避ける
4.会議や打合せには、原則として電話会議やビデオ会議を利用する
5.やむを得ず面談する必要が生じた場合には、マスクを着用し、十分な換気と距離を確保出来る場所で実施、入退室時には手洗い・消毒を徹底する
6.プライベートも含め、閉鎖空間に不特定の人たちが集まる場所を徹底的に避ける
7.懇親会等飲食を伴う会合へは参加しない
8.当社主催のイベントは、延期または中止とする。
9.出張はしない。
10.期間中の問い合わせ対応
    電話:担当者携帯電話への転送
      メール:通常通り
 
以上、期間中も業務に支障なきよう万全の体制で運用致しますので、宜しくお願い申し上げます。
 
 
Tweet
Check

新着情報,Er事務局日記 — admin @ 11:06 am

2020.04.13 Monday

緊急事態宣言・東京都緊急事態措置を受けた今後の新型コロナウイルス対策につ いて

認定NPO法人環境リレーションズ研究所では、この度の緊急事態宣言、並びに都緊急事態措置
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/661/2020041000.pdf
を受けて、次の通り対策を延長致します。

ご関係の皆様にはご不便をおかけ致しますが、今は事態の収束を第一に考え、国民一丸となって危機対応すべき時です。

何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

まずは、下記期間を予定しておりますが、状況を見極めつつ、その後の延長もめ都度対応を決定いたします。

                < 記 >

・期 間:2020年4月13日(月)~5月6日(水)予定
・対象者:当NPOにおける全ての従業員
・実施内容:
1.基本的に、全職員在宅勤務とする
2.出社する必要が生じた場合には、マイカーでの通勤を奨励する
3.やむを得ず公共交通機関を利用する場合には、混雑する時間帯を徹底的にける
4.会議や打合せには、原則として電話会議やビデオ会議を利用する
5.やむを得ず面談する必要が生じた場合には、マスクを着用し、十分な換気と距離を確保出来る場所で実施、入退室時には手洗い・消毒を徹底する
6.プライベートも含め、閉鎖空間に不特定の人たちが集まる場所を徹底的に避ける
7.懇親会等飲食を伴う会合へは参加しない
8.当社主催のイベントは、延期または中止とする。
9.出張はしない。
10.期間中の問い合わせ対応
   電話:担当者携帯電話への転送
     メール:通常通り

以上、期間中も業務に支障なきよう万全の体制で運用致しますので、宜しくお願い申し上げます。

Tweet
Check

新着情報,Er事務局日記 — admin @ 12:20 pm

2020.03.30 Monday

1都4県からの要請を受けた今後の新型コロナウイルス対策について

認定NPO法人環境リレーションズ研究所では、この度の東京都をはじめとする一都4県からの要請
https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/information/message.html
を受けた今後の対策について、次の通りと致します。
ご関係の皆様にはご不便をおかけするかもしれませんが、今は事態の収束を第一に考え、すべての企業や個人は

要請を踏まえて対応すべきと判断いたしました。

まずは、下記期間を予定しておりますが、状況を見極めつつ、その後の延長も含め都度対応を決定いたします。

 

            <記 >

・期 間:2020年3月30日(月)~ 2020年4月12日(日)予定
・対象者:当NPOにおける全ての従業員
・実施内容:
1.在宅勤務が可能である場合には、在宅勤務とする。
2.出社する場合には、混雑する時間帯を避けた通勤(時差出勤)を行う。
3.通勤時は必ずマスク着用とし、勤務時間中も着用する。
4.事務所入り口での両手の消毒を徹底する。
5.来客対応時にはマスク着用を徹底する。
6.プライベートも含め、閉鎖空間に不特定の人たちが集まる場所を徹底的に避
ける。
7.懇親会等飲食を伴う会合へは参加しない。
8.当社主催のイベントは、延期または中止とする。
9.不要不急の出張はしない。
10.期間中の問い合わせ対応
   電話:担当者携帯電話への転送
     メール:通常通り

 

以上、期間中も業務に支障なきよう万全の体制で運用致しますので、皆様におかれましては、

何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

Tweet
Check

新着情報,Er事務局日記 — admin @ 4:39 pm

2020.02.26 Wednesday

【お知らせ】新型コロナウイルス対策のためのテレワーク、時差出勤実施のお知らせ

この度、認定NPO法人環境リレーションズ研究所では、新型コロナウイルスの感染拡大によるリスク軽減と、
従業員とその家族、関係者の皆様の安全確保を目的に、従業員を対象としたテレワークを実施いたします。
まずは、下記期間を予定しておりますが、国や自治体からの関連情報が更新される中、状況を見極めつつ、
その後の延長も含め都度対応を決定いたします。
 

            <記 >

 
・期 間:2020年2月27日(木)~ 2020年3月13日(金)予定
・対象者:当NPOにおける全ての従業員
・実施内容:
1.原則として、在宅勤務とする。
2.やむを得ない場合には、混雑する時間帯を避けた通勤(時差出勤)を行う。
3.プライベートも含め、閉鎖空間に不特定の人たちが集まる場所を避ける。
4.当社主催のイベントは、延期または中止とする。
5.出張は控える。
6.期間中のお問い合わせについては次の通りとする。
電話:担当者携帯電話への転送設定により対応可能
メール:通常通り対応可能
  

以上、期間中も業務に支障なきよう万全の体制で運用致しますので、関係者の皆
様におかれましては、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

Tweet
Check

新着情報,Er事務局日記 — admin @ 5:06 pm

2017.10.03 Tuesday

【募集中!!】PresentTreeプロジェクト運営スタッフ

こんにちは。環境リレーションズ研究所事務局です。

この度、当NPO法人では人員補充のため職員を募集をしております。

今回募集するのは、「Present Tree」プロジェクトスタッフです。
あなたにお任せしたいのは、森林再生と地域振興を目的とするこのプロジェクトにより多くの企業や生活者が楽しく、気軽に参加できる仕組みを作り上げていくこと。
業務は多岐におよぶので、自分の仕事の領域を限定せず何でもトライしながら、プロジェクトに大きな成果をもたらしてください。

 

★募集の詳細、応募方法はこちらからご覧ください★

記念樹を森林再生と地域振興につなげる「Present Tree」プロジェクトスタッフ

Tweet
Check

新着情報,Er事務局日記,Uncategorized — admin @ 10:22 am

2017.05.29 Monday

【お知らせ】事務所移転のご案内(大手町I・Tビル ⇒神田小川町ビル)

拝啓 新緑の候 ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

平素は格別のご厚情を賜り、有難く厚く御礼申し上げます。

このたび 5月29日(月)より下記住所に事務所を移転し業務を開始致しました

ので、略儀ながら書中をもってお知らせかたがた、近況ご報告申し上げます。 

 

 

                    記

 

          新住所:〒101-0052
          東京都千代田区神田小川町2-3-12 神田小川町ビル8階

 

          ※電話・FAX番号に変更はございません。

          ※地図はこちらからご確認いただけます

           http://www.env-r.com/outline.html

敬 具 

  平成29年5月吉日 

 

認定NPO法人環境リレーションズ研究所  理事長     

株式会社環境ビジネスエージェンシー 代表取締役 

鈴木敦子

 

 

 

 

 

<各プロジェクトの近況ご報告>

 

過疎の進む全国各地の皆伐放置林等に樹を植えて、その樹に首都圏の人達が里親として張り付き、自身の大切な記念の樹として以後10年間、地元の人達と共に育てていく活動=PresentTree(プレゼントツリー)は13年目を迎え、国内25カ所に拡がり、のべ447万人の方々にご支援いただくまでに育っています!

http://www.presenttree.jp/index.html

 

 

 

 

 

 

 

2012年10月に東日本大震災被災地でのプレゼントツリー第1弾、岩手県宮古市における森づくりが始まり、2014年からは宮城県大崎市で第2弾、そして昨年3月からは、いよいよ第3弾として福島県双葉郡広野町の防災緑地の森づくりをスタート!被災地のPresentTreeの森に沢山の人の流れをつくるのが、私たちのミッションです。

http://www.presenttree.jp/media2/20160115_4.html

 

 

 

 


PresentTreeからの派生プロジェクト、里山を再生し、都市の緑を増やし、障がい者の就労支援につなげる「アーバン・シード・バンク 里山-BONSAI」が、環境大臣賞グッドライフ特別賞を受賞しました。

http://www.goodlifeaward.jp/glaentry/glaentry-3779

 

 

 

 

 

 

 

 

環境法令サポートは、本年4月より下記2法令が追加、 計55法令対応に増強!

1.建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法 2017年4月施行)

2.水銀による環境の汚染の防止に関する法律(水銀汚染防止法 2017年8月施行予定)

http://www.kankyohourei.com

 

 

 

 

 

 

オリパラ2020大会の持続可能性への取組み準備の加速化を目論見、昨年12月の第一弾ロビイングイベントに引き続き、本年もいろいろ企画中です!

http://www.renewable-ei.org/activities/events_20161204.php

 

 

 

 

 

 

 

 

福島県浜通り地域にリサイクル産業を集積し、復興に繋げていく「スマート・エコパーク」構想について、事業化に向けたマッチングのお手伝いをしてまいりました。

http://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/data/research/h27fy/h2803_smartecopark/00_gaiyou.pdf

 

 

Tweet
Check

新着情報,Er事務局日記,Uncategorized,お知らせ — admin @ 11:24 am

2017.01.25 Wednesday

【お知らせ】サスティナブル・ビジネス・ウィメン主催 企業のためのシンポジウム SDGs「持続可能な生産消費」の具体化~五輪の調達を好機に!~

【お知らせ】

当団体代表・鈴木敦子が所属するサスティナブル・ビジネス・ウィメン主催のシンポジウムがSus-FJと協力のもと開催されます。参加申し込みはSus-FJの公式HPから可能です。皆様、お誘い合わせの上ふるってご参加ください。

 

※詳細は、以下およびリンク先にてご確認ください※

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サスティナブル・ビジネス・ウィメン主催

企業のためのシンポジウム SDGs「持続可能な生産消費」の具体化~五輪の調達を好機に!~

http://www.sustainability-fj.org/seminar/20170223/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■日時  2017年2月23日(木)15:00~17:30 (14:30受付開始)

■場所  都道府県会館 101大会議室 東京都千代田区平河町2-6-3

■主催  サスティナブル・ビジネス・ウィメン、公益財団法人 自然エネルギー財団、
     持続可能なスポーツイベントを実現するNGO/NPOネットワーク(SUSPON)

 

■概要 2016年を概観すると、パリ合意がスピード発効するなど気候変動問題では進展がみられた一方で、イギリスのEU離脱、トランプ現象など今までの常識では予測できないイベントが続き、欧州の難民問題や世界各地でのテロの多発など、社会的な混迷が国際社会共通の課題に浮上した年でした。

今、環境問題に加え貧富の格差などを解消し社会の持続可能性を高めるために国際社会で合意された17のターゲットからなるSDGs(持続可能な開発アジェンダ2030)の取り組みの重要性が増しています。その中でもターゲット12の「持続可能な生産と消費の確保」は、産業界・企業が中心的な役割りを期待されており、グローバルな経済システムの持続可能性を高める手段としても注目されます。特に産業界・企業に期待されることは、世界中に張り巡らされたサプライチェーンの持続可能性を高めることで、これは近年日本でも急速に拡大しているESG投資家が注目する取り組みでもあります。

こうした中、具体的な取り組みとして特に注目されるのが、2020年東京大会に係わる調達です。この機会は、世界的にもまた特に日本企業に対して持続可能なサプライチェーン構築を加速させる契機として期待されています。そこで本セミナーでは、過去のオリンピックでの調達事例や東京オリンピックでの取り組み状況などを具体事例にとりあげ、持続可能なサプライチェーンの構築のためのヒントを探ります。参加頂く多くの企業の方々へ、新たなビジネスチャンスを提供したく存じております。

 

■サスティナブル・ビジネス・ウィメンについて
日本の未来のためには、環境を良くすることで経済を発展させ、経済の活性化が環境を改善する『環境と経済の好循環』を作っていくことが重要。そのためには「女性のチカラがもっと活用されなければならない!」と、2004年に小池百合子環境大臣が、環境関連ビジネスに関わる女性経営者や女性オピニオンリーダー10名(第一期メンバー)と共に開いた懇談会。「環境と経済の好循環」の実現を主題とし、環境ビジネスについて女性リーダーの視点で議論したのが特徴。その後、歴代の環境大臣に引き継がれ、第二期、第三期、第四期とメンバーを加えながら社会への発信を続けてきた。2007年6月に一般社団法人化したが、2013年3月に発展的解散。現在、当時のアクティブメンバーらが集まり「サスティナブル・ビジネス・ウィメン」として再結成。

 

Tweet
Check

新着情報,Er事務局日記,Uncategorized,お知らせ — admin @ 1:05 pm
次のページへ >>
このページの先頭へ▲
Powered by WordPress